2021.02.22 15:34生き甲斐を捨てないコロナ禍でのアーティストの生き方は百人百色。正解、不正解という枠組みで語られるものではない。 しかし、「生き甲斐」を失い、元気を無くしているならその元気を少しでも回復する方法を考え、実行に移すのが得策のようだ。 悲観と楽観の間で揺れる心の持ち主たちがまた、エネルギーを発散して世界...
2021.02.12 08:43カモメ さよならチック。。 チックコリアが旅立った。。 自分が学生の頃、横浜のダウンビートというジャズ喫茶で「Return to Forever」がかかると、内心嬉しかったものです。 うるさ型のジャズファンも実はその魅力に惹かれていたんだろうな。彼の2年前の姿です。 デイブウエックルも枯れた風...
2021.02.02 15:07引き継がれていくもの 〜less.people〜 人が「自分が影響をうけた曲や、いろいろなもの」について語るのを聞くのは楽しい。どこに憧れているのか、何に共感しているのか。 それが「語ることなく」その人の生き方や作品、佇まいに現れているのを実感するとき、もっと嬉しくなる。 今日紹介する「less.people」という音楽家はC...
2021.01.16 09:28『物語』をどうぞ 聴くことで物語が「起ち上がって」くる。 以前からそんな音楽を作ってみたいと思っていました。 「聴きながら情景やストーリーを自由に思い浮かべていただけたらうれしいな」と思いながら この『The Old Story』をつくっていた日々を今、思い返しているところ...
2021.01.06 14:42今年の心得1 年が明け、これからの行動を考える日々は続く。 したいと思っていたこと、するだろうと思っていたことの計画の変更。 こんな「根性だめし」の事態が続くときに私たちはどこまで冷静で、自分を納得させられるだろうか。 考えを決める期限をきめ、柔軟に行動できるかが自分の今年の目標になった。「...
2020.12.29 08:48竹に聴く。。 Bamboo Forest 古来、竹にまつわる話は多そうですね。竹林の近くを通るとき、その空気感や奥深さに何か不思議な気配を感じるのは私だけでしょうか。 目に見えないものに支配された今年、竹のイメージがよぎり、この曲になりました。 「良きものなのか、悪しきものなのか。」答えの出ない日々で、なにかに頼りたい...
2020.12.14 09:41想像の旅へ旅は自分の刺激になりますよね。今は異国の地に行くのも無理。。でも想像の翼は広げられる。耳から、目から入る刺激から。ひととき動きを止めて、感覚を広げてみませんか。〜Air Garden〜 の『Kingdom of sand』をお届けします。イヤホン、ヘッドホンでお聴きに...
2020.12.12 08:00じっくりといきますね、明日からも。。 新型コロナの新規感染者数に歯止めが掛からない今、いたるところで「すでに新型コロナの流行は1年に及んでおり、私も含めて皆コロナに疲れています。感染対策を徹底した生活を維持することは個々人のレベルでは限界に来ているのではないでしょうか。」という記事が目につきます。 もっともですね。...
2020.12.06 13:29森の香りの音楽 今年は行動や判断が問われる時間が続き、精神的に疲れますね。 クリスマスや帰省、正月の団らんなど、いつもの年とは違う「やり方」になるのかな。 3月までは始めての経験が続くので体調を整えることを優先しようと思っています。 それでは今回は「マスクを外し、いい空気を吸いながら...
2020.11.27 07:17未体験ゾーンでの心得1 「自分ひとりが節電しても状況は変わらないから、気にしません。。」というメンタリティの人に説得や詳しい解説は通用するだろうか。 多くの人は「そんな人についてはあきらめます」と答えるだろう。 コロナの今、どう行動すればよいかについて、まるで先に挙げた日常生活での行動について「気にし...
2020.11.24 13:28Hard times....本当に疲れたとき、聴きたくなる曲があります。一人で。。今日は紹介のみで失礼。。https://www.youtube.com/watch?v=ElnFPh8ua3I
2020.11.20 06:13信じる気持ち「なんとかしよう。。」いう心のパワーは人に監視されたり、審査されたりするときに最大限に発揮されるものではない。 「どう使ってもいい、君が考えてやってみていいんだ」という助けは未来の自分に向かう一歩を踏み出させる。「可能性はある」 その言葉を口にしなくとも助けの手を差し伸べる側の方...