2017.11.08 08:21今年のトピック Mitsushi Umezu O.T.G.~ Colors ~ というタイトルをつけ、ライブを展開してきた Mitsushi Umezu O.T.G.ジャズにこだわらずに「グッ」とくる曲を演奏していこうということでこのトリオを続けています。 画家のaristocratick-horseさんの写真も素敵なコラボ作品ができま...
2017.11.07 14:07懐かしい場所20年近くご無沙汰していたペンションへ。オーナーさん達に会うと一瞬タイムスリップして記憶の扉が開く。そして今の様子がオーバーラップしてくる感じ。 時間と空間が入り交じった不思議な感覚を味わいながら、小一時間過ごし、時速100キロで走る帰りの中央高速。 まだ僕の目も頑張ってくれそう...
2017.11.04 15:51また会える愉しみ「また会える」ことが愉しみなJazz Session が町田にあるライブハウスー"Into The Blue "で毎月第一土曜の昼下がりに開かれている。 魅力的な女性トランぺッター「ともぴょん」が主催する、このセッションでは毎回さまざまなプレイヤーの音や声を聴くことができ、皆さん...
2017.10.28 03:26Sounds Good! Mellow&Brazil 鈴木奈緒トリオ10月26日(木)は南青山Zimagineに鈴木奈緒Mellow&Brazilを観に行った。サウンドも選曲も素晴らしく、なによりドラマーがブラジル人のアレックスさんだということがいい! MCでの曲や作曲者、リズムについてアレックスさんと鈴木さんとの会話も楽しく、知る楽しみ...
2017.10.20 07:47Great!! Emiko Voice + Phillip Strange Duo10月16、17は両日 「Emiko Voice + Phillip Strange Duo」liveを聴いてきました。新作CD「Carta」でのサウンドとは違うJazzナンバーを、これまた素敵に歌う姿に聴衆はみな魅了されていた様子! Phillip StrangeさんとのDu...
2017.10.14 04:43「今の自分」が音になった夜「懐かしトリオ」のライブが終わりました。 お互いに聴き合いながら良い音楽を作ろうとし、集中して演奏しているうちに自分が音になっていくような感覚を覚えだす。。。 そんな充実した楽しい時間。 「今、このメンバーで音をだすことができたら、、」と考えていたことが間違いではなか...
2017.10.10 16:17持ち寄る「トリオ」今までのそれぞれの時間が「音」となる実感。再会がもたらす効用は「自分の変化」を確認できる点だろう。 「またこの人の音を聴ける」という幸せを静かに、集中して味わえることの有り難さは年齢を重ねなければ解らなかったことだ。 10月10日のリハーサルで、大げさに肩を叩き合う再会の儀式では...
2017.10.06 14:54村上春樹〜『職業としての小説家』 ノーベル賞がスルーする作家、村上春樹の『職業としての小説家』には自分がどのようにして小説家になったかが書かれている。文中の「井戸を掘る」という表現や、その言葉の示唆することは「◯◯家」と言われる職業の人にはかなりイメージ出来るものだと思う。 「邪悪なもの、強烈なもの」を含有する...
2017.10.04 14:40観月夜に想う10月4日、今日は満月の夜。京都の八坂神社では観月祭。人は何故、月が満ちた夜に想いをはせるのだろうか。満月は人の心を惑わせるとも言われている。「流されていく」こともまたよしや。満月を愛でる京都人のなかには、さらにうわてをいく感覚の持ち主もいる。「お月さんは少し欠けているほうがよろ...
2017.10.01 16:18阿修羅の如く念願の阿修羅像を見に奈良の興福寺へ。興福寺講堂へ入って一歩踏み出したときに足が止まった。。 偶像ではないのだ。あきらかに「そこにいる」感じ。自分はこの人たちに「会いにきた」のだなということがよくわかった。そして京都ではPhillip Strangeと会い、中島紅音(Vo) さんと...
2017.09.23 08:32Great!! Brian Blade The Fellow ship BandBrian Blade The Fellow ship Bandの演奏を聴いたとき、そして、Brian Bladeの演奏する姿を見たとき、ドラマーとしてのあり方がとても素敵に感じた。一言でいうと「ファン」になってしまったのだ。昔のビデオショップの店長のような彼の佇まいのなかに、熱...
2017.09.22 13:44「歌会」 六本木の夜毎月、六本木Bird Landで「歌会」というボーカルセッションが開催されていて、私もホストバンドでドラムを担当しています。 ジャズ、ハワイアン、ポップス、懐かし歌謡曲など、歌い手の皆さんの想い出の曲を演奏すると、その時代のことを思い出して気分が良くなったり、すこし感傷的になった...