2024.07.27 16:03静かな夜に 『Silent Night』「その作家が何を描くのか楽しみ。」嬉しい期待です。村上春樹さんは、小説の際限のないエネルギーの炎に焼き尽くされないように体を鍛え、体力を失わないように作品を作っていくと言います。 それは素晴らしい創作態度だなとひたすら感心。。。今回の自分の作品は自分の体力を遥かに超えたところに行...
2024.07.07 09:23〜サイン波の音楽との出会い〜 サイン波で作られた音楽は現代的というより、より根源的な力を持っているように私は感じています。 今回の「Pure」という曲も、そんな根源的な力を発揮しているようです。 「根源的な力」と言えば、ふと思い出したことがあります。 泣いている赤ん坊に心臓の鼓動音を聴かせると泣き止むとい...
2023.12.28 02:58「シグナル」を感じる。。 年の瀬も押し迫り、もう12月28日。色々あって、皆が一年を振り返る時期ですが、環境が変わってきていることに冷静に気づくことの難しさってありますね。 「変わらないものを感じていたい」 目まぐるしく人々が動く場所に好んで出掛けていくこともできなくなりましたが、「シグナル」のように...
2022.10.11 13:22月の頃に聴く曲 1 秋めいてきたこのごろ。 道を歩く時も暑さによるストレスから解放されて、「もう少し歩きたいな」という思いにもなります。 今回紹介するのは、アルゼンチンのギタリスト、キケ・シネシさんのトリオ。アルゼンチンがどんなところなのか知る由もないのですが、そこで生まれ育ったキケ・シネシさんの...
2022.06.26 14:45この気分だった。。 互いに気分の良い「合いの手」を入れながらの会話は楽しいものですよね。 楽しい時間が流れ出す時、尊重やデリカシー、深い呼吸や受容的な仕草が自然に出てくるのは不思議なことではないのでしょう。 演奏する時もその感じ。一見、辛そうに見える表情も、それは「見えたものを掴む」ための真剣にな...
2022.05.14 16:20前へ。。〜 Dear My Bro 〜2017年、コロナ前。この人たちのエネルギーが全開だった。4年の空白期間の後、またこのエネルギーが世界へ発信されることを願っています。 様々な人の「形を変えた音楽人生」が、また「それぞれの自分の疲弊」を癒しながら回復し、前へ進んでいく予感がしています。 ...
2022.05.14 05:18コロナの時代を生きる 〜Artist Ver. 〜 2019年をコロナ前の最後の年と捉えると、2020年、2021年との違いが際立つ。年表で色分けすれば2019年までの青色の棒線が2020年からが、いきなり赤になるのだ。 このような経験は今まで生きてきた中でなかった。だが「死」という不安を抱えての日常の年表の赤色は、このところ「...
2021.05.14 15:57そうきてくれるとうれしい!『不思議』星野 源今まで聴いてこなかった「星野 源」が、この曲をきっかけにして気になってきました。Jazzやソウルのフレーバーが立ち込めるこの曲は今のお気に入りです。「融合」「聴いてきた歴史」「感性のツボ」 こんな言葉がこの曲を歌う星野 源さんの声から浮かんできて「不思議」な気持...
2021.03.26 05:47再び「伝える」日々へ。 今、生身の身体で音楽を奏でるなら「自分は音で何を伝えたいと思っているか」を考え始めています。 「時代のエッセンス」「生きている実感」かな。言葉で語るより「音」で。 こんな気持ちが日に日に強まってきています。 今日はドラマーのブライアン・ブレイドが率いるバンドの演奏の紹介。 彼の...
2021.03.21 13:45Ongakuが聴こえてきた。。 疲れたとき、ゆっくりと椅子に深く腰掛けて音楽を聴きたくなる。昔のように一つの空間に皆が集まって、一人一人が自分の思いを心に感じながら。「安全に」という言葉を口にすることもない「開放的な気分」に溢れた時間。緊張が解けて、体から力が抜けていくときの感覚をもう随分味わっていなかったこ...
2021.02.12 08:43カモメ さよならチック。。 チックコリアが旅立った。。 自分が学生の頃、横浜のダウンビートというジャズ喫茶で「Return to Forever」がかかると、内心嬉しかったものです。 うるさ型のジャズファンも実はその魅力に惹かれていたんだろうな。彼の2年前の姿です。 デイブウエックルも枯れた風...
2021.02.02 15:07引き継がれていくもの 〜less.people〜 人が「自分が影響をうけた曲や、いろいろなもの」について語るのを聞くのは楽しい。どこに憧れているのか、何に共感しているのか。 それが「語ることなく」その人の生き方や作品、佇まいに現れているのを実感するとき、もっと嬉しくなる。 今日紹介する「less.people」という音楽家はC...